くらや生活館 › 岐阜!
岐阜!
くらや生活館です。
皆さん、ご存知ですか。
今、岐阜県においては、2017年織田信長公岐阜入城・
岐阜命名450プロジェクトが行われており、岐阜市役所
の企画部にも信長公450プロジェクト推進課が設立され
ています。
織田信長が1567年に岐阜城に入城してから450年目の
節目ということで、各種プロジェクトが計画されています。
皆さん、岐阜の名前の由来をご存知ですか?
1567年織田信長が稲葉山城に移転した際、織田信長の
教育係、後の参謀となる臨済宗の沢彦 宗恩の進言により
井之口から岐阜へ改名されたと伝えられております。
この際、沢彦 宗恩より中国・周の故事にならい、岐山、
岐陽、曲阜の地名を推奨され、岐山、曲阜を組み合わせ
岐阜と命名したようです。
ちなみに、岐山は鳳凰がまりおりたとされる山、殷を滅ぼし
た周の都があった場所です。
曲阜は儒教の開祖、孔子の出身地と言われています。

皆さん、ご存知ですか。
今、岐阜県においては、2017年織田信長公岐阜入城・
岐阜命名450プロジェクトが行われており、岐阜市役所
の企画部にも信長公450プロジェクト推進課が設立され
ています。
織田信長が1567年に岐阜城に入城してから450年目の
節目ということで、各種プロジェクトが計画されています。
皆さん、岐阜の名前の由来をご存知ですか?
1567年織田信長が稲葉山城に移転した際、織田信長の
教育係、後の参謀となる臨済宗の沢彦 宗恩の進言により
井之口から岐阜へ改名されたと伝えられております。
この際、沢彦 宗恩より中国・周の故事にならい、岐山、
岐陽、曲阜の地名を推奨され、岐山、曲阜を組み合わせ
岐阜と命名したようです。
ちなみに、岐山は鳳凰がまりおりたとされる山、殷を滅ぼし
た周の都があった場所です。
曲阜は儒教の開祖、孔子の出身地と言われています。
